2006年5月13日(土)

9:30〜9:35 日本国際消化管運動研究会代表幹事挨拶

本郷 道夫(東北大学医学部附属病院 総合診療部)

9:35〜9:40 開会の辞

会長 峯 徹哉

9:40〜11:10 シンポジウム「13Cを用いた消化管運動機能の評価」

座長:中田浩二(東京慈恵会医科大学 外科)、金子 宏(愛知医科大学 看護学部病態治療学)

S-1

「病態把握のための13C呼気試験による胃排出測定」〜胃内圧同時検査による裏付けとともに〜

○ 財 裕明、前田正毅、名越淳人、樋口達也、栗林志高、河村 修、森 昌朋(群馬大学大学院 病態制御内科学)、下山康之、草野元康(群馬大学医学部附属病院 光学医療診療部)

S-2

Wagner-Nelson法を適応した胃排出呼気試験はRI法に代わる“gold standard”となりうる

○ 佐仲雅樹 山本貴嗣 久山 泰(帝京大学・内科)、中田浩二(東京慈恵会医科大学・外科)、野坂千裕(協和発酵工業)

S-3

試験食の性状が胃排出速度に及ぼす影響について

○ 川崎成郎、中田浩二、仲吉朋子、鈴木 裕、羽生信義、柏木秀幸、矢永勝彦(東京慈恵会医科大学 外科)

S-4

Wagner-Nelson法の計算ソフトを作成し、13C胃運動呼気試験データの解析を行った

○ 野坂千裕(協和発酵 医薬マーケティング部)

S-5

13C-acetateを用いた胃排出呼気試験に影響を及ぼす因子について

○ 瓜田純久、石原 晋、中西員茂、島田長人、杉本元信(東邦大学総合診療・急病科)、三木一正(同・消化器内科)

S-6

13C呼気テストによる胃排出能と口‐盲腸通過時間の同時測定の可能性

○ 今村祐志1、小長谷敏浩1、各務伸一1、金子 宏2、大野和子31愛知医科大学医学部 消化器内科、2愛知医科大学看護学部病態治療学、3愛知医科大学医学部放射線科)

11:20〜12:00 一般演題1 嚥下運動

座長 松枝 啓 ((独) 国立病院機構さいがた病院)、草野元康 (群馬大学医学部附属病院光学医学診療部)

O-1

食道内酸投与による顎下腺血流の変化─体外式超音波を用いた検討─

○ 楠 裕明1、畠 二郎2、鎌田智有1、石井 学1、佐藤元紀1、田中俊昭1、山下 都3、竹之内陽子3、中武恵子3、谷口真由美3、春間 賢11川崎医科大学 内科学食道・胃腸科、2同検査診断学、3同附属病院中央検査部)

O-2

シンチグラムによる唾液動態評価の試み

○ 瓜田純久1、石原 晋1、名波竜規1、大橋佳弘1、西田祥二1、加藤博人1、秋元達雄1、斉藤直康1、原 規子1、本田善子1、永井洋子1、中西員茂1、島田長人1、杉本元信1、三木一正21東邦大学大森病院 総合診療・急病科、2消化器内科)

O-3

The Effect of Mosapride on Esophageal Motility and Bolus Transit in Asymptomatic Volunteers

○ Myung-Gyu Choi, Yu Kyung Cho, Hae Won Han, Jae Myung Park, Jung Hwan Oh, Jeong Jo Jeong, Young Seok Cho, In Seok Lee, Sang Woo Kim, Kyu Yong Choi , In-Sik Chung (Department of Internal Medicine, College of Medicine, The Catholic University of Korea, Seoul, Korea)

O-4

Functional dyspepsia患者の日常診療的病態診断ツールとしてのdrink testの有用性と再現性についての検討

○ 中田浩二1、川崎成郎1、仲吉朋子1、羽生信義1、柏木秀幸1、矢永勝彦1、小曽根 基裕2、原澤 茂31東京慈恵会医科大学 外科、2同 精神科、3川口済生会総合病院)

12:00〜13:00 ランチョン・セミナー

共催:大日本住友製薬株式会社

司会:原澤 茂(埼玉県済生会川口総合病院)

多施設共同大規模臨床試験JMMSを通してみた日本人の機能性ディスペプシア

演者:本郷 道夫(東北大学医学部附属病院 総合診療部)

13:00〜13:40 一般演題2 胃排出

座長 羽生信義(町田市民病院 外科)、米田政志(獨協医科大学 消化器内科)

O-5

閉塞性睡眠時無呼吸症候群患者では睡眠中に生じる胃食道逆流はさらなる覚醒反応

をもたらさない

○ 栗林志行1、草野元康2、下山康之2、前田正毅1、河村 修1、森 昌朋11群馬大学大学院医学系研究科病態制御内科学、2群馬大学医学部附属病院光学医療診療部)

O-6

食前酒の役割:胃排出能に与える影響について

○ 稲森正彦、米田正人、高橋宏和、安崎弘晃、阿部泰伸、桐越博之、窪田賢輔、斎藤聡、川名一朗、上野規男、中島 淳(横浜市立大学 消化器内科)

O-7

胃適応性弛緩と胃内圧に及ぼすEcabet sodiumの作用

○ 松本善明1、眞部紀明2、福本 晃1、山口敏紀1、中尾 円1、満岡 裕1、畠 二郎3、春間 賢4、(1広島大学大学院分子病態制御内科学、2広島大学病院 光学医療診療部、3川崎医科大学内視鏡・超音波センター、4川崎医科大学内科学・食道胃腸科)

O-8

維持透析中の慢性腎不全患者における、胃運動機能および消化器症状の検討

○ 安達 啓1、神谷 武1、平子 真1、鹿野美千子1、松久映理子1、翠 尚子1、小林由佳1、木村玄次郎1、城 卓志21名古屋市立大学大学院医学研究科・臨床 病態内科学、2名古屋市立大学大学院医学研究科・臨床機能内科学)

13:40〜14:10 一般演題3 消化管運動(1)

座長 春間 賢(川崎医科大学 内科学)、鳥居 明(東京慈恵会医科大学 消化器・肝臓内科)

O-9

消化管運動を制御する中枢性神経ペプチドによる肝生理機能調節

○ 米田政志、島田忠人、平石秀幸(獨協医科大学 消化器内科)

O-10

消化管運動及び食事摂取量におけるGrowth hormone releasing peptide-2(GHRP-2)の効果

○ 工藤克昌、柴田 近、舟山裕士、福島浩平、高橋賢一、小川 仁、羽根田祥、渡辺和宏、神山篤史、林 啓一、佐々木巌(東北大学大学院医学系研究科生体調節外科学 分野)

O-11

Ghrelinのイヌ消化管運動における作用

○ 大野哲郎、神山陽一、藍原龍介、持木彫人、浅尾高行、桑野博行(群馬大学大学院病態総合外科)

14:10〜14:20 コーヒーブレイク

14:20〜15:20 特別講演

司会:峯 徹哉(東海大学医学部 消化器内科)

“Immune System Activation in IBS: Cause or Epiphenomenon?”

Prof. Emeran A. Mayer (Departments of Medicine, Physiology and Psychiatry, David Geffen School of Medicine at UCLA)

15:20〜15:50 一般演題4 消化管運動(2)

座長 佐々木大輔(弘前大学 保健管理センター)、宮地 正彦(愛知医科大学 消化器内科)

O-12

胃癌患者の胃排出能とBMIの臨床的意義

○ 鍋島一仁1、生越喬二1、岡本祐一1、森田真理1、中村健司1、添田仁一1、近藤泰理1、幕内博康1、松嶋成志2、白井孝之2、峯 徹哉21東海大学消化器 外科、2東海大学消化器内科)

O-13

抗うつ薬によるFunctional dyspepsia (FD) の治療─メタアナリシス

○ 北條麻理子1、永原章仁1、三輪洋人2、佐藤信紘11順天堂大学医学部消化器内科、2兵庫医科大学総合内科学上部消化管科)

O-14

The Effect of Mosapride Citrate on Colonic Motor Function in Guinea Pig : Does It Differ between Proximal and Distal Colon ?

○ Hyojin Park (Department of Internal Medicine, Yongdong Severance Hospital, Yonsei University, Seoul, Korea)

15:50〜15:55 閉会の辞

会長 峯 徹哉